毎日子供に「勉強しなさい!」「宿題やったの?」と言っていませんか?
子供が自ら進んで勉強してくれたら、どんなに楽かしら・・・と思っていませんか?
「うるさいなぁ、友達とのラインのほうが大事だし」
「今やろうと思ったのに、言われたら余計やる気なくなった」
なんて、返事が返ってきていませんか?
なぜ、子供はしなければならないと分かっているのに、宿題や予習・復習をしないのでしょうか?
現代はスマホから無限に楽しいことが発信されてきますし、お友達とコミュニケーションをとることも大事ですよね。
そういった様々な誘惑があっても、自ら進んで勉強する子は、しない子と比べて、何が違うのでしょう。
それは「夢」があるからかもしれません。
「夢」と勉強の「やる気」の関係
「夢」を持つことは勉強のやる気に繋がります。
「夢」があると、それに向かって今何をしなければならないかを、自分で考える必要があります。
勉強もその一つで、遊んでばかりいては、「夢」の実現は厳しいものになってしまいます。
「夢」がないと、勉強はただ単に親や学校に、「やらされている」と感じ、義務や負担と感じてしまいます。
しかし、「夢」を実現するために必要なスキルや知識が勉強によって得られることを理解すると、勉強への取り組み方が変わります。
「夢」を持つことで、子供は「やらされる」ではなく、「自分からやる」という姿勢に変わるのです。
自発的に学ぶ姿勢は、より深い理解や持続的な努力につながります。
どんなことでも良いので、子供の好きなこと、やりたいこと等を幼少期から話し合って、「夢」を持つようにすると、それにむかって自ら必要な勉強をするようになります。
「夢」を持つことの大切さ
「夢」とは、人生における羅針盤のようなものです。
特に子供にとって、「夢」を持つことは成長の過程で重要な役割を果たします。
「夢」は、未来への希望や目標を示し、そのために努力を重ねる動機となります。
しかし、「夢」を持つことの意義はそれだけにとどまりません。
「夢」が与える影響は、人生全般にわたって大きく、また深いものがあります。
子供の頃の「夢」は、時に大人から見れば現実離れしているように思えることもあります。
例えば、「宇宙飛行士になりたい」「プロのサッカー選手になりたい」といった「夢」は、多くの子供たちが一度は抱きますが、なかなか厳しいのが現実です。
しかし、これらの「夢」を持つこと自体が重要なのです。
「夢」を持つことで、子供は「自分も何か特別なことを成し遂げられるかもしれない」という自己肯定感を育みます。
この自己肯定感は、子供の成長において非常に大切であり、困難に立ち向かう力となります。
どんな「夢」も尊重!
子供のころの「夢」はコロコロ変わることもあります。
しかし、何度だって「夢」は変わっても良いのです。
子供の頃に抱いた夢が、大人になるにつれて変わっていくことは自然なことです。
むしろ、成長と共に視野が広がり、さまざまな経験を通じて新たな興味や目標が生まれることが期待されます。
大切なのは、その時々で「自分が何をしたいのか」「どんな未来を描いているのか」を真剣に考え親子で話す機会をもつことです。
たとえその「夢」が、他人から見て「非現実的だ」「達成が難しい」と思われるものであったとしても、その「夢」を否定するべきではありません。
「夢」を持つこと自体が、人生を豊かにし、成長を促す原動力となります。
周囲の大人たちや社会が、子供の「夢」を尊重し、応援する姿勢を持つことが、子供の自信を育む重要な要素です。
大人も「夢」を持とう!
「夢」は、単なる未来への目標であるだけでなく、その人の価値観やアイデンティティに深く関わるものです。
子供が「何を目指しているのか」「何に情熱を持っているのか」を見守り、支えることで、子供は自分自身をより深く理解し、自らの人生を積極的に切り拓いていく力を得ることができます。
人生において「夢」を持つことの大切さは、年齢や時代を問わず、普遍的なテーマです。
「夢」を持つことは、その人の人生に意味を与え、困難を乗り越える力を養い、さらには他者との共感を生むこともあります。
「夢」を追い求める過程で得られる経験や学びは、何にも代えがたい宝物となるでしょう。
人生は予測不可能なものであり、時に思いがけない方向に進むこともあります。
しかし、その変化の中で新たな「夢」が生まれることが、人生の豊かさにつながります。
そして、どんな「夢」も尊重されるべきであり、それが子供にとっても大人にとっても、自己成長と幸福の鍵となるのです。
まとめ
「夢」を持つことは、子供にとって成長の原動力となり、勉強の意欲や自己肯定感を高める重要な要素です。
「夢」は変わってもよく、どんな「夢」も尊重して応援してあげましょう。
「夢」を持ち続けることで、困難に立ち向かう力が養われ、豊かな人生を築く鍵となります。
子供と「夢」について話す時間をもって、勉強のモチベーションアップにつながるといいですね。